インフラ業界の物流を支え続ける

SAFETY

安全への取り組み

事故ゼロの物流企業を目指して

『輸送の安全』はフジデン運送の根幹であると深く認識し、
お客様からの高いニーズに応えるべく社長をはじめ、全社員で実現のため
継続的な改善を推進し社会に貢献していきます。

運輸安全マネジメントの概要

運輸安全マネジメント実施事項

基本要素 A 経営の責任者の責務
B 社内組織
C 輸送の安全等に関する費用支出
D 輸送の安全等に関する情報管理
E 安全情報の公表
計画(Plan) F 安全マネジメントに関する基本的な方針
G 輸送の安全等に関する目標、計画
K リスクアセスメントの実施
実施(Do) H 安全マネジメントの的確な実施
HI 輸送の安全等に関する情報の伝達および共有
J 事故及び災害等に関する報告連絡体制
D2 輸送の安全等に関する研修等
評価(Check) D3 輸送の安全等に関するチェック
改善(Act) D4 輸送の安全等に関する業務の改善
経営者管理 I 指導・監督指針

■E及びL事項は、義務事項であり、未実施の場合は行政処分の対象となります。その他の事項はすべて努力義務事項となります。尚、K事項は労働安全法における努力が義務事項となります。

■「輸送の安全」には労働者の安全・健康を含めます。

輸送の安全に関する基本方針

  • 『輸送の安全』はわが社の根幹であると深く認識し、お客様からの高いニーズに応えるべく、社長はじめ全社員で実現のため継続的な改善を推進し、社会に貢献していきます。
  • 運輸安全マネジメントに関する情報について積極的に公表する。

社内への周知方法

基本方針を各営業所に掲示し、点呼時に唱和する。

輸送の安全に関する具体的目標

  • 事故削減目標
    ① 重大人身事故:0件
    ② それ以外の人身事故:0件
    ③ 物損事故:0件
  • 輸送の安全に関する投資
    ① 全車両にドライブレコーダー、バックモニターを搭載
    ② 個人年間表彰(エコドライブ及び無事故に対して)
  • 定期的に講習会を実施
    ① 外部講師による運転者講習
    ② エコドライブ、積込作業、荷下ろし作業などの実技講習

安全に関する意見交換方法

幹部会議にてミーティングを実施し、全体講習で社員と意見交換を行う。
日々の点呼時に、運行管理者が運転手と情報交換を行う。

安全に関する取り組みの反省点

事故の原因として、安全確認が不十分と考えられる。

反省点に対する改善方法

運行管理者による個別指導していき、事例に沿い全体実技講習を行う。

第47期(R5.10.1~R6.9.30)目標達成状況

本社営業所

重大
人身事故
それ以外の
人身事故
物損事故
0件 1件 3件
目標達成 目標未達 目標未達

・自動車事故報告規則に規定する事故の件数...0件

埼玉営業所

重大
人身事故
それ以外の
人身事故
物損事故
0件 0件 1件
目標達成 目標達成 目標未達

・自動車事故報告規則に規定する事故の件数...0件

神奈川営業所

重大
人身事故
それ以外の
人身事故
物損事故
0件 0件 1件
目標達成 目標達成 目標未達

・自動車事故報告規則に規定する事故の件数...0件

CONTACT

共同配送、重量物輸送、スポット便の
運送会社なら
フジデン運送にお任せください。

お問い合わせはこちら
pagetop